演習II-7
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*[[演習II]]第7回(ブザーを鳴らそう) [#j967d6d2]
今回は圧電ブザーを利用して音を出してみましょう.
圧電ブザーとはピエゾ素子を使ったブザー(スピーカ)で,両...
連続して音を出すには電圧を周期的に変化させて電気の波を入...
**もっとも簡単な回路 [#k0a6639c]
下図のような回路を作ります.
#ref("2009-11-16_2216.png",left,"単純な回路")
圧電ブザーの端子には極性(プラスとマイナス)があるので注...
黒い方をグラウンド(GND)につなぎ,信号を出す端子に赤い方...
圧電ブザーの端子は細いので,Arduinoの端子ではユルユルだと...
次に,いま圧電ブザーを接続した13番ピンを一定周期でHIGH...
const int buzzerPin = 13;
int d = 10;
void setup()
{
pinMode(buzzerPin, OUTPUT);
}
void loop()
{
digitalWrite(buzzerPin, HIGH);
delay(d);
digitalWrite(buzzerPin, LOW);
delay(d);
}
どんな音が聞こえましたか?
上記プログラムでは13番ピンをHIGHにして10ms待ち,今度は13...
この動作によって圧電ブザーには下図のような電圧が入力され...
このような四角い波を矩形波といいます.
#ref("2009-11-16_2307.png",left,"電圧の時間変化")
上図からわかるように,この波は20msで1回の繰り返しが終わり...
つまり,1周期が20msというわけです.
波の周期の逆数が周波数ですから,この波は 1/20ms = 1/0.02s...
うまくいったらプログラム中の変数 d の値を変えて,どんな音...
値を大きくしたり小さくしたりすると,それに応じて音の高さ...
**「ラ」の音を出してみよう [#pb355a87]
上記のプログラムを応用して「ラ」の音を出してみましょう.
「ラ」の音の周波数は440Hzです.
上記の式を逆向きに使って周波数から波の周期を求めると, 1/...
上記プログラムで用いた [[delay() 関数:http://www.musashin...
そこで [[delayMicroseconds() 関数:http://www.musashinoden...
1ms = 1000us ですから,2.272ms = 2272us です.
さて,ここまでのヒントで上記プログラムを改造して,「ラ」...
***スイッチONで音を出そう [#h47e18be]
のべつ幕無しに音を出し続けていたのではうるさくてかなわな...
例えば下図のような回路を作れば,押しボタンを押したときだ...
#ref("2009-11-16_2329.png",left,"押しボタンの回路")
***時報 [#h8c729bf]
電話(117番)やラジオなどで流れる時報は「ラ,ラ,ラ,(1...
また,周波数が2倍になると1オクターブ上の音になります.
終了行:
*[[演習II]]第7回(ブザーを鳴らそう) [#j967d6d2]
今回は圧電ブザーを利用して音を出してみましょう.
圧電ブザーとはピエゾ素子を使ったブザー(スピーカ)で,両...
連続して音を出すには電圧を周期的に変化させて電気の波を入...
**もっとも簡単な回路 [#k0a6639c]
下図のような回路を作ります.
#ref("2009-11-16_2216.png",left,"単純な回路")
圧電ブザーの端子には極性(プラスとマイナス)があるので注...
黒い方をグラウンド(GND)につなぎ,信号を出す端子に赤い方...
圧電ブザーの端子は細いので,Arduinoの端子ではユルユルだと...
次に,いま圧電ブザーを接続した13番ピンを一定周期でHIGH...
const int buzzerPin = 13;
int d = 10;
void setup()
{
pinMode(buzzerPin, OUTPUT);
}
void loop()
{
digitalWrite(buzzerPin, HIGH);
delay(d);
digitalWrite(buzzerPin, LOW);
delay(d);
}
どんな音が聞こえましたか?
上記プログラムでは13番ピンをHIGHにして10ms待ち,今度は13...
この動作によって圧電ブザーには下図のような電圧が入力され...
このような四角い波を矩形波といいます.
#ref("2009-11-16_2307.png",left,"電圧の時間変化")
上図からわかるように,この波は20msで1回の繰り返しが終わり...
つまり,1周期が20msというわけです.
波の周期の逆数が周波数ですから,この波は 1/20ms = 1/0.02s...
うまくいったらプログラム中の変数 d の値を変えて,どんな音...
値を大きくしたり小さくしたりすると,それに応じて音の高さ...
**「ラ」の音を出してみよう [#pb355a87]
上記のプログラムを応用して「ラ」の音を出してみましょう.
「ラ」の音の周波数は440Hzです.
上記の式を逆向きに使って周波数から波の周期を求めると, 1/...
上記プログラムで用いた [[delay() 関数:http://www.musashin...
そこで [[delayMicroseconds() 関数:http://www.musashinoden...
1ms = 1000us ですから,2.272ms = 2272us です.
さて,ここまでのヒントで上記プログラムを改造して,「ラ」...
***スイッチONで音を出そう [#h47e18be]
のべつ幕無しに音を出し続けていたのではうるさくてかなわな...
例えば下図のような回路を作れば,押しボタンを押したときだ...
#ref("2009-11-16_2329.png",left,"押しボタンの回路")
***時報 [#h8c729bf]
電話(117番)やラジオなどで流れる時報は「ラ,ラ,ラ,(1...
また,周波数が2倍になると1オクターブ上の音になります.
ページ名: